運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2008-04-15 第169回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

この高さより低いいろいろな公共物高潮が来ても壊れないという意味において、この高さ以下のところが被害を受ける、壊れる、この金額を足し込んで妥当投資額としているわけでございますけれども、では、この高さ以降のところは守られるので大丈夫という、この高さはどうやって決めているのかというふうに聞きましたら、資料の八ページ、九ページ、「海岸保全施設築造基準解説」、これは昭和四十七年三月に農水省等々の方々がつくられている

大串博志

2008-04-15 第169回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

海岸の場合、計画高潮位の決定に当たりましては、関係三省が共同で取りまとめております「海岸保全施設築造基準解説」、これは昭和四十七年の三月に定められているものでありますが、「重大な被害が予想される地域においては、最大潮位偏差あるいは高潮電子計算機で、数値模型実験によって検討する方法が試みられている。

若林正俊

2004-10-26 第161回国会 衆議院 本会議 第5号

予想外の波の圧力とスピードとはいえ、当時の防潮堤築造基準が不十分ではなかったかと思わざるを得ません。この防潮堤は、昭和四十二年の築造であります。当時の基準でつくられた防潮堤等について全国的に調査をすべきであると思いますが、大臣の御見解をお伺いいたします。  累次の大規模風水害により、野菜等生鮮食料品価格が急騰しております。

石田祝稔

1973-06-05 第71回国会 参議院 運輸委員会 第12号

その結果、十分取りまとめると申しますより、非常にばらつきの多いいろいろなデータが出ておりますが、このデータをもとにいたしまして、実は現段階といたしまして、カーフェリーターミナル施設築造基準というものを作成中でございます。これは近く成案を見る予定でございます。  この築造基準作成と申しますこと自体が、まさにこの港湾施設安全確保という問題に十分重点を置いているつもりでございます。

岡部保

1960-04-08 第34回国会 衆議院 国土総合開発特別委員会 第4号

五、許可築造基準六、地盤調査とその成績。七、被免許者の氏名、その他必要な資料。これは前に建設省の方でやりかけたが、非常に急いでおった関係上困ったというが、それからもう三、四ヵ月たっておりますので、おそらく膨大なものになると思いますが、この前いただいたのは、五十ヘクタール以上のものがなんぼ、その他のものがなんぼという、きわめてばくたるものでありました。

足鹿覺

1960-03-21 第34回国会 参議院 本会議 第12号

その他、海岸堤防築造基準、建設運輸農林三省事業統一調整についての質疑があり、また、新潟の地盤沈下災害と見るべきかいなかについて各種の質疑が行なわれ、運輸農林、通産、建設各省から、その対策について答弁がありました。  かくて質疑を終了し、討論に入りましたところ、民主社会党を代表して田上委員から、「今回の改正はむしろおそきに失するものである。

岩沢忠恭

1960-03-03 第34回国会 参議院 建設委員会 第9号

田中一君 第一に伺いたいのは、海岸堤防築造基準が一応海岸法には示されておりますが、海岸法施行令の第三条できめておりますところのたとえば鉱山保安法とか、その他関係法律案がここに出ておりますけれども、築造基準はどの行政官庁も、中央の行政部門と地方の管理者であるところの都知事等が行なう工事は、この築造基準に全部合致したものが今日まで施行されておるかどうか、それを伺いたいと思います。

田中一

1959-11-27 第33回国会 参議院 決算委員会 第11号

北村暢君 私は、最初農地局関係の問題を先にやりたいと思いますが、まず災害関係について、海岸法によりまして三十三年の十二月から実施されておるわけでございますが、この海岸保全の設備築造基準によりまして、この今次の伊勢湾台風によって破壊せられた鍋田干拓防災堤防工事というものは、この海岸法に照らして十分であったのかどうなのか、このことをお伺い申したいと思います。

北村暢

1959-11-27 第33回国会 参議院 決算委員会 第11号

海岸法築造基準は、三十三年十二月に農林省農地局、水産庁、運輸省港湾局建設省河川同等の間でもって、相互の技術者が協議の結果決定されたものでございまして、この海岸法築造基準によりますというと、過去におきますところの暴潮位、つまり記録潮位に、さらに波高を加えて、さらに余裕を加えて堤防高をきめる、こういうふうになっております。この考え方は、鍋田干拓が設計された場合に、すでに取り入れておりました。

清野保

1959-11-13 第33回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

それから建設省単価が違うのではないかというお話でございますが、実は海岸堤防につきましては、建設省運輸省三省で、海岸の法ができました三十一年からは、海岸築造基準、堤防築造基準というのを作りまして、それ以後やる分につきましては、同じ断面なり同じ工法でやっていこうということで、単価一つにしてやっていこうということになっております。

伊東正義

1959-11-13 第33回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

ただいま問題になりました改良復旧の問題でございますが、改良復旧につきましては、問題は査定基準だと思いますが、査定基準につきましては、従来農林省、大蔵省の問でもって一応の基準を定めておりますが、今回これを改正いたしまして、極力従来行われておりました制限、たとえばダムがこわれまして、そのダム復旧をするというような場合の改良復旧につきましては、従来は築造基準が古い、こういうような基準がございましたが、こういうのをとりまして

清野保

1959-10-12 第32回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第7号

櫻井志郎君 前に成立いたしました海岸法に基いて海岸保全築造基準というのを農林省運輸省建設省三省連合で作っておられますが、この基準がどの程度実際に適用されているかどうかということが第一点。  それから先ほども私、災害報告の場合ちょっと触れておいたのでありますが、このたびの十五号台風では、御承知のように五千人余りの人——行方不明を含めてでありますが——五千人以上の人がまず死亡している。

櫻井志郎

1959-10-12 第32回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第7号

説明員清野保君) 海岸法が施行されました以後の海岸堤防工事につきましては、この築造基準による。従いまして、海岸法施行以前に築造いたしましたところの海岸堤防、たとえば干拓堤防等につきましては、この基準の線に即して改定をそれぞれ各省は加えていく、こういうような考えでおります。

清野保

1959-10-12 第32回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第7号

説明員清野保君) 海岸堤防築造基準に関する御質問でございますが、御承知の通り、海岸法施行の際に、海岸を所管いたしますところのそれぞれの各省——建設農林運輸各省におきまして実施いたしますところの海岸堤防が、基準が異なりましては、いろいろと問題もございますし、過去においてそういうようなこともございましたので、基準を定めて、今後これによって海岸堤防の設計、施行する、こういたしたのであります。

清野保

1959-10-08 第32回国会 衆議院 建設委員会 第8号

従いまして、それらの間において、いろいろ計画の面でそごがあってはいかぬというお話がございまして、海岸法の中にも、築造基準を制定するという項目がございます。法律ではあまり内容がはっきりいたしておりませんので、その後三省寄りまして、同じ海津に作るものは同じ構造にしようということで、築造基準というものを三省で作っております。

山本三郎

1958-04-08 第28回国会 参議院 建設委員会 第20号

ことにこの家庭に密着する問題をやはり取り上げて、相隣関係というものを民法上きめているならば、一軒の家の清掃の問題は、厚生省が今言ったように義務づけられているかおらぬか知らないけれども、築造基準ぐらい暗渠にするというような規制をしてほしいと思うのです。そういうことのお互いの話し合いをしたことはあるのですか、両省で。

田中一

1958-03-27 第28回国会 衆議院 本会議 第21号

第二に、地すべり等防止施設について、その築造基準、工事施行者、費用の負担等につき明確に規定いたしたのであります。第三には、地すべりによる被害軽減策として、地すべり危険区域家屋移転農地農業用施設整備等関連事業として施行することとし、これに補助もしくは住宅金融公庫の資金の貸付の道を講じたことであります。以上の総合的措置によりまして国土の保全、民生の安定に資せんとしたものであります。  

西村直己

1958-03-18 第28回国会 参議院 建設委員会 第13号

田中一君 先ほど赤木先生はこの築造基準などは設けない方がいいという御意見ですけれども、中町先生ぼた山に対しても築造基準を設けた方が、置いた力がよいとお考えになりますか、それとも赤木先生地すべりに対する基準を設けない方がよいという御意見のように、ぼた山にもそういうものを現象現象でもって十分にその場合その場合に適当な防止施設をやった方がいいとお考えでございますか。

田中一

  • 1
  • 2